ハーフ判
       オリンパス ペン以来、ハーフサイズに思い入れがあります。
       リコー オートハーフ シリーズやフルサイズ並みの大きさの機種も大好き!

           
                                         
 オリンパス ペンS
 今も十分使えます。最近人気があるらしのですが頷けます。
 20〜30年位前、カラー(当時はポジが一般的)用に
 使いました。当時は、カラーフィルムは高価!初めの頃は
 現像代も込みでしたので更に大変。露出をカンで行って
 いたので、露出オーバーが多い。更に、退色が進み困って
 います。コダクロームの良さは当時でも知っていたのですが
 高価でとても使えませんでした。目の当たりにしたU君は
 コダクロームの大ファンです。1960年7月発売 価格8,800円   
 


 オリンパス ペンEE
 会社の仲間と話していたら、「ペン」と言うと
 このEEを思い浮かべる人が多かった。3型まで
 長期間に渡り製造されたので、馴染み深いか。
 1961年7月発売  価格10,000円







 オリンパス ペンEES-2  
 フィルムカウンターが自動復元式、裏蓋は
 蝶番式に変更、ホットシュー追加、ASA400
 フィルム使用可で一段と扱い易くなった。
 SシリーズはレンズがDズイコー30of2.8
 ゾーンフォーカス
 1968年3月発売 価格12,800円




  
 オリンパス ペンD
 シャタ−が最高速1/500秒 レンズが
 Fズイコー32of1.9 メーター付き高級機。
 ライトバリュー方式で露出を決めます。
 全体に高級感がありますがホットシューは
 付いていません。今でもメーターが動きます!
 1962年6月発売 価格13,800円




 オリンパス ペンEF 
 ストロボが付きましたが、プラスッチック
 ボディになり軽くなりました。裏蓋は
 蝶番式です。従来のシリーズとは
 チョット違った印象。高価格になりました。
 1981年6月発売 価格24,800円





 オリンパス FT
 
最近、繁華街でFTを手にした若い女性を
 見かけた。人気再燃?ユニークなカメラ
 ですが、手にするとメーカーと設計者の
 良心が伝わって来ます。
 1966年発売  価格 39,800円






 リコー オートハーフ
 
レンズが25mm(フルサイズ換算35mm)で
 他社より短焦点、パンフォーカスでお気に
 入りでしたが走っている電車は撮れません(笑)
 前面がデザインされたのも有ったのですが
 硬派を自認?する小生は使わなかったノダ。
 感覚的には今のコンパクトデジカメ近い!
 1962年11月発売  価格 12,000円    
 オートハーフシリーズは約350万台生産されたとか。



 リコー オートハーフSE 
 マイナーチェンジを受け、シャッターボタンの
 位置が変わり、セルフターマー・オートスタート
 機構が付き裏蓋に蝶番が付く等改良が
 加えられました。
 1967年9月発売 価格14,800円 
 同社からは、ハーフで「キャディ」という
 大ぶりのカメラがあり先日見掛けたのですが
 あまりの高価格にビックリ!購入せず。



 リコー オートハーフEF
 ストロボが付きました。営業サイドからの
 要望でしょうか?結果としてフルサイズの
 カメラより大きくなってしまいました。
 こんな事もするリコーが大好き!! 
 1978年3月発売  価格 25,800円





 コニカ レーダー
 ヘキサノン24o(フルサイズ換算33o位)F4
 街道歩きや庭めぐりに、今も使っています。
 デジカメと同じ感覚で使っています。起動は
 早くインターバルも短い、電池は長持ち(笑)
 横画面のハーフ判で自動巻き上げ+オート
 フォーカスです。意外に重量があり、フィルムの
 装てんは簡単タイプではありません。
 昭和59年度グッドデザイン賞を受賞。
 写りはフルサイズコンパクトズーム機並み。同時プリントに
 出せば、フィルム込みで1枚あたり10円チョットとコストは低い。 


 京セラ サムライ X3.0
 
一世を風靡しました。ハーフ判ながら
 ボディが大きく今は使っていません。 
 銀塩カメラでは、ズームレンズ固定
 一眼レフは長続きしませんでした。
 デジカメの場合はどうでしょうか?
 フルサイズとハーフの関係がデジタルでも。
 歴史は繰り返す? 1987年11月発売     
 このシリーズがハーフ判カメラの実質的な最終モデル?


 フジカドライブ
 フジのハーフ判進出はキャノン(デミ)コニカ
 (アイ)と供に遅い方。特徴はプログラムAEと
 セルフタイマー。そのせいかペンに比べると
 かなり大きい。このドライブにはスプリング
 モーターによる自動巻上げが付き重量が
 増し扱い辛い。残念!シャレで買ってみた
 ものの殆ど使いませんでした。1964年6月発売 




 ペトリ ハーフ
 ペンの人気を見てすぐ出ました。ペンを
 意識したのでしょうか、同社のフルサイズ機を
 縮めた様な派手なスタイルです。レンズ下の
 トリガーで巻き上げますが操作性、速写性
 共に良い。ファインダーは同社得意のグリン
 フィルターになっています。手作り感溢れる
 カメラです。1960年3月発売
   


 ミノルタ レポ
 ペンEESに似たタイプ。
 ハーフブームに乗っただけのカメラ。
 1963年発売 








 キヤノン デミ
 ハーフ判進出が遅かったのは、キャノネットの
 増産で手が廻らなかったとか。おしゃれで
 高級感があり人気を呼び、ケップラー式
 ファインダーも評判になりました。デミに限らず
 ハーフ判カメラのピント合わせはゾーンフォーカス
 ですが遅いオートフォーカスより使いやすいと思う。
 その後デミシリーズは色々出ましたが、やはり
 これが一番!ボディの革張りを赤・青・白にした
               カラーデミが追加されました。1963年2月発売 価格10,800円
  
  
 キヤノン デミS
 デミの高級機という位置付けで、このクラスは
 各社ともラインナップされています。レンズが
 F1.7・30mm、シャッター最高速1/500秒。
 セレン受光窓が大きくなった。レンズの厚みが
 増した事でシャッター、絞り、距離がレンズ上に
 表示され、フルサイズ機と同じ感覚になりました。
 1964年9月発売  価格14,000円



 キヤノン デミEE17
 
SからCdS、シャッター優先AEに変更、
 セルフタイマーが追加されました。話題を
 呼んだファインダーも普通のタイプになり
 サイズも新型の度に大きくなりました。
 1966年5月発売  価格15,800円

 「ダイヤル35」は入手したことはあるが・・・



 コニカ アイ2
 ハーフ判進出が遅かったので、明るい
 レンズF1.8・32mm(フルサイズ換算
 46o位)とカメラぶれ対策としてシャッター
 最高速1/800秒直進ヘリコイド採用で
 高級機をアピール。プログラムAE機。
 このアイ2はC35(ジャーニーコニカ)の
 礎になった。1965年発売 



  
 ヤシカ ハーフ14
 CdS・プログラムシャッター機。
 スペック競争の果て、レンズがF1.4に
 なりました。このシリーズはノブ巻上げで
 ファインダー側底部にありフィルム送り
 方向が一般とは逆になります。
 1966年発売  





 ヤシカ エレクトロハーフ
 エレクトロシリーズのハーフ版。蝋燭の
 光で写るらしい。電子シャッターによる
 絞り優先プログラムAE機。軍艦部に
 「6TRANSISTOR」と刻まれているのが
 微笑ましい。ベテランカメラマンを対象に
 していたとか。1965年発売 



       ニコン&キャノン  キャノネットと同期生達  その他のサイズ
       35mm高級機  35mmコンパクト機  番外編 
       ペンタックスVSミノルタ  35mm古武士達